睡眠


睡眠のメカニズム

人間は、睡眠をしないと生きていけません。
眠らないと、身体と脳を休めることができないからです。
では、どんな時に眠るのでしょうか。

まずは、疲れがたまった時です。
目覚めた状態で活動していると疲れがたまり、脳の活動が低下してしまいます。
恒常性維持機構といわれ、徹夜をした後の眠りが長時間になるのはこのためです。

次に、夜になるから眠るのです。
人間には体内時計が備わっていて、夜になると脳からメラトニンというホルモンが分泌され、身体が休息状態になり、自然と眠くなります。
体内時計機構といわれ、前日にたくさん睡眠をとっても、次の日夜になると眠くなるのはこのためです。

体内時計が狂ってしまうと、不眠の原因となります。
体内時計は毎朝光を浴びることでリセットされ、一定のリズムを維持するのです。
夜遅くまで照明の光を浴びると、体内時計がリセットされず、不眠の原因になるのです。

脳の中、目の奥に当たる部分に、視交叉上核という部位があり、ここに体内時計があるといわれています。
また身体の各部にもそれぞれ体内時計があり、血圧の調整やホルモンの分泌を司っているのです。
自律神経の調節も行っており、精神の状態にも大きな影響があります。

体内時計を調整するホルモン

大脳と小脳の間に、松果体という部位があります。
眠りを誘う作用があるホルモン、メラトニンはここから出ています。
朝光を浴びると分泌は止まり、夜暗くなると分泌は高まります。

メラトニンには、他にも重要な働きがあります。
抗酸化作用があり、細胞の新陳代謝を促し、疲労を解消してくれるのです。
夜に眠らないとお肌に悪いというのは、体内時計が狂うとメラトニンが出なくなることが理由の一つです。

また、メラトニンは老化の防止や病気の予防にも効果があります。
老人になると分泌量が減ってしまいます、老人が早起きなのはこのことに由来するといわれています。
また、分泌量が減ってしまうと老化が進行するのです。

体内時計が乱れる原因としては、度重なる夜更かしの他に、暴飲暴食、運動不足などがあります。
また、シフトワークと呼ばれる夜勤を含む交代勤務も悪影響を及ぼします。
夜の明るい照明も良くないので、都市生活者は注意が必要です。

これらの事柄は、そのまま自律神経失調症、うつ病などの精神疾患、高血圧などの生活習慣病などの原因にも当てはまります。
良い睡眠習慣を保ち、体内時計を正常な状態にすることは健康維持の第一歩なのです。

乱れてしまった体内時計を整えるには、生活習慣を改善することが重要です。
朝光を浴びて、夜光を浴びないようにすること、また、三度の食事を規則正しい時間に食べることです。
朝食は体内時計のリセットを促すため、特に重要です。