手足口病


手足口病は、エンテロウイルス71やコクサッキーウイルスA16などのウィルスに感染して起きる急性感染症です。
手足口病の原因ウィルスは10種類以上もあり、一度かかってもすぐに、また別のウィルスに感染して手足口病を発症する場合もあります。

夏風邪の一種ですが、手足に特徴的な発疹が起きるので、特に区別して手足口病と呼ばれています。
一般的には5歳以下の子供がかかる病気ですが、近年大人の感染が流行したこともありました。
毎年夏に患者数が増え、秋口から冬には見かけなくなります。

手足口病の症状

手足口病は、感染してから3から5日で発症します。
一番先に出てくる症状は、口の中の痛みです。
夏場に乳児が不機嫌になりおっぱいやミルクを嫌がるよな時には口の中に発疹がないかを確認しましょう。
口をのぞいてみると、発疹が出ているのが分かります。

発熱しない場合のほうが多く、熱が出たとしてもあまり高くはありません。
発疹はやがて手足へと広がっていきます。
時には、おしりなどにも広がることがあります。

普通は自宅で安静にすれば治りますが病気には違いありません。
まれに熱がなかなか下がらずに髄膜炎になることもあります。
高熱、嘔吐、頭痛、けいれんなのどの症状が出たら迅速に医師の診断を受けましょう。

水ぼうそうとの違いは、発疹が主に手足に出て、水疱がつぶれたり、かさぶたができたりすることがないということです。
また、ヘルパンギーナとの違いは口の中の発疹でわかります。
ヘルパンギーナはのどの奥のほうに発疹がでますが、手足口病は唇の裏や舌、頬の裏などにでます。

感染経路は飛沫感染や接触感染です。
幼稚園や保育園などでは、猛スピードで感染しますが、多くは予後も良好なので過敏になる必要もありません。
特にウィルスは治ってからも2,3週間は便に交じるので、おむつ交換の時には十分注意しましょう。

妊婦が手足口病に感染して胎児に影響が出たという例は今のところ報告されていません。
過度に心配する必要はありませんがかからないに越したことはありません。

体力をつけながら治るのを待つ

手足口病の原因ウィルスに効く薬はありません。
またワクチンも開発されていません。
安静にして治るのを待つしかありません。
普通は、3~4日で治ります。

子供が手足口病にかかると口の中が痛いので、食欲がなくなります。
酸味のない飲み物で水分を十分補いながら、口当たりのいい柔らかい食べ物を食べるようにします。
プリン、ゼリー、アイスクリームなど子供たちが大好きでカロリーの高いものが体力回復につながります。
乳児の場合には、おっぱいやミルクを嫌がることもあるので、特に水分補給が大切です。

病原ウィルスが10種類以上もあるので、ワクチンの開発はされていません。
一般の感染症予防と同じ方法で予防します。
手洗いとうがいの励行が最も効果的です。