リンゴ病はヒトパルボウイルス(エリスロウイルス)B19に感染して起こる感染症です。
正式な名称は伝染性紅班です。
1月ごろから7月初めまでに流行する傾向があります。
0歳から9歳ごろの子供がよくかかりますが、その中でも5歳から9歳ごろに患者がもっとも多くなります。
症状が出る前に感染?
感染してから発症するまでに10日から20日ぐらい間隔があります。
頬が赤くなって、発疹が出始めます。
実はその一週間ぐらい前から微熱やせきなどの風邪のような症状がでますが、この時期の症状が非常に軽いと体の不調に全く気付かないこともあります。
リンゴ病とわかるのは頬が赤くなってからです。
頬が赤くなってから手足にレース状の発疹があらわれ、やがては背中や胸、おなかにも広がり一週間ぐらいで治まります。
しかし一度治まった発疹が再び広がることもあります。
普通は、特に合併症などもなく自然に治ってしまいます。
リンゴ病は頬が赤くなる前の軽い風邪の症状の時に最も感染力が強く、頬が赤くなり始めたときには感染力は弱まっています。
風邪かな?と思っている時期のせきやくしゃみの飛沫をあびたり、接触したりした時に感染します。
感染期に症状がないため知らず知らずのうちに感染してしまうのです。
したがって、登校や登園に対しても制限のしようがないというのが現実です。
リンゴ病以外の症状
B19ウィルスに感染するとリンゴ病以外の症状も現れます。
溶血性貧血患者のB19感染では、関節炎や関節リウマチ、またひどい貧血や血小板の減少、血球貪食症候群などといった重篤な症状が出ます。
気を付けたいのは妊婦の感染で、妊娠初期の感染は特に危険だといわれています。
胎児死亡、流産、胎児水腫など患者自身よりも胎児に重篤な症状が起きることがあります。
B19ウィルスに感染した、妊婦の胎児すべてに異常が起きるわけではないので、経過観察が非常に重要になります。
リンゴ病の治療と予防
リンゴ病に対しては特に治療法もなく、病中は安静に過ごし、異常がないかに注意を払います。
現在B19ウィルスを抑える薬はありません。
またワクチンも開発されていません。
一度感染すると生涯、免疫ができます。
予防法は、一般的な感染症予防につきます。
流行の兆しがあれば、外出を控えたり、マスクの着用をします。
また、手洗いやうがいを徹底し、風邪の症状のある人との接触を避けるなどの努力が必要です。
流行の兆しが見えて、もし、自分が風邪の症状を感じたら外出を控えます。
特に妊婦との接触を避けるよう努力をしなければなりません。
妊娠の可能性のある女性は、妊娠する前にB19ウィルスの抗体検査をしましょう。
もし、抗体があれば、一つ心配事が減ることになります。