急性中耳炎

急性中耳炎

急性中耳炎とはどのような病気?

急性中耳炎は風邪を引いたのをきっかけとして細菌やウイルスに感染し、鼻の奥でそれが増殖して、耳管という管を通じて耳の中にまで感染が起こる病気です。
中耳炎になる原因となる細菌はインフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、モラキセラ・カタラーリスなどで、このほかウイルス感染で発症するケースもあります。

中耳炎はプールやお風呂の水が耳に入って起こると誤解している人も多いですが、耳は鼓膜によって外界と遮られています。
ですから耳に水が入って中耳炎になる事はありません。
体の内側からの感染によるものです。

中耳炎になると耳が痛んだり、耳が詰まったように感じる、音が聞こえにくくなる、耳垂れがでる、熱が出るなどの症状が起こります。
特に乳幼児は発熱しやすく、39度以上の高熱になる事もあります。
熱が一向に下がらない、不機嫌になったり泣いたりするといった症状が出たら、中耳炎の可能性も疑ってみましょう。

赤ちゃんや小さい子どもは、鼻と耳をつないでいる耳管が太くて短く、水平になっています。
このため、喉の炎症から細菌やウイルスが耳へと伝わりやすいのです。

急性中耳炎は軽症であれば、病院に行かなくても自然に治る病気です。
しかし、抗生物質がなかった戦前までは中耳炎で子どもが死亡するケースは決して珍しくありませんでした。
軽症であっても念のために、お医者さんに診てもらうことをおすすめします。

というのも、急性中耳炎は早期治療が有効だからです。
放っておくと鼓膜の内側に膿が溜まって急性中耳炎から、滲出性中耳炎という病気に進行するケースがありますし、膿が鼓膜を破って耳垂れになって出てきて、穿孔性中耳炎にもなるからです。

急性中耳炎の治療法

治療では抗菌薬を用いて、細菌をやっつける方法が一般的です。
ただ、軽症の場合は抗菌薬を使わずに経過を見ます。

症状が重い場合は鼓膜を切開して耳の換気を良くしたり、去痰剤が処方されます。
それでも改善が見られない場合や再発を繰り返す場合は、鼓膜を少しだけ切って、鼓膜チューブを耳のなかに入れて耳の換気を良くして症状を改善する、鼓膜換気チューブ挿入術と呼ばれる治療が行われることがあります。

中耳炎は風邪がきっかけで発症しますから、中耳炎を予防するためには風邪への対応が大切です。
風邪で鼻が出る場合はこまめに鼻をかんで、飲み込まないように注意してあげましょう。

風邪をこじらせないように、早めにお医者さんに診てもらうことも大切です。
小さな子どもは大人に比べて免疫力が低いですし、耳管が十分に発達していないので、風邪から急性中耳炎へと移行しやすいため、風邪を引いたら中耳炎の症状に気をつけましょう。