結膜炎

結膜炎

結膜炎とはどんな病気?

結膜は白目とまぶたの裏側を覆う膜のことをいい、目にゴミなどが入らないようにガードする役割を担っています。
この結膜が細菌やウイルスに感染したり、アレルギー反応を起こしたりして炎症をおこす症状が結膜炎です。

結膜炎は主に細菌やウイルスに感染して起こる感染性結膜炎と、異物にアレルギー反応を起こす非感染性結膜炎があります。

感染性結膜炎

感染性結膜炎は、細菌性結膜炎とウイルス性結膜炎に分かれます。

細菌性結膜炎は特に、子どもがかかりやすい結膜炎です。
細菌性結膜炎の症状の特徴は、黄色い目やにが出ることです。
治療では結膜炎の原因となっている細菌を特定し、それに有効な抗生物質の目薬が使われます。

ウイルス性結膜炎はアデノウイルスの感染で起こる流行性角結膜炎、エンテロウイルスに感染して起こる急性出血性結膜炎などがあります。
ウイルスに感染してから潜伏期間を経て発症しますが、アデノウイルスは約1週間、エンテロウイルスは1日程度で発症します。

ウイルス性結膜炎の症状は目が充血する、涙が出る、目やにが多い、目を動かすと痛みを感じる等で、目のかゆみはあまりありません。
最初は片眼に発症しますが、その後両眼に発症します。
咽頭結膜熱の場合は熱が出る、のどの痛み、下痢などの症状も出ます。

現時点で、ウイルス性結膜炎の有効な治療法は確立されていません。
このため治療では炎症を抑え、細菌に感染しないために目薬が使われます。
乳幼児は重症化しやすく、症状が改善した場合でも角膜に濁りが残って弱視になる危険もあります。

非感染性結膜炎

非感染性結膜炎は主に、アレルギー性結膜炎と春季カタルに分かれます。

アレルギー性結膜炎は異物に反応して起こり、花粉など時期がくると定期的に発症するものと、ハウスダストなど一年中反応するものがあります。

アレルギー性結膜炎の主な症状は、目がかゆくなる事です。
かゆみで目をこすると痛むこともありますし、放置すると目が充血し、まぶたが腫れます。
症状が進むとゼリー状の目やにが出ることもあるでしょう。
治療では抗アレルギー作用のある目薬が使われます。

春季カタルはアレルギー性結膜炎が慢性化し、重症になったものです。
主に10歳までの男の子に多く、その9割以上がダニに反応して起こります。
軽症の場合は、目の痒みが主な症状ですが、症状が進むと、まぶたの裏側に石のようなぶつぶつがでる、黒目と白目の境界が赤く腫れるなどの症状が起こります。

治療ではアレルギーのもとになる原因を、除去することが何よりも重要です。
ダニが原因の場合は、家を掃除してダニ退治をする必要があります。
そのうえで、免疫抑制薬や抗アレルギーなどの目薬が使われます。