神経伝達
パーキンソン病とは脳の中で産生される「ドパミン」という物質が減少し、作用が弱くなることで起こります。
この神経伝達物質のドパミンが減少としてしまうと、運動の指令が上手くいかなくなり体の動きに不自由が出てきます。
運動障害の中で代表的な症状が4つあります。
一つ目は「振戦」というもので、手や足が震えることです。
この震えはじっとしている時や寝転んでいる時にも震えが生じてきます。
振戦は一番多い症状となります。
2つ目は「無動」と呼ばれる動きが遅くなってしまうことです。
これはすべての動作が遅くなってしまいます。
表情が乏しくなることや、まばたきも減って来たりします。
3つ目は「固縮」という筋肉が固くなって関節の可動ができなくなってきます。
関節を曲げたり伸ばそうとするときに抵抗感が出てきます。
パーキンソン病の4大症状の最後の1つが「姿勢反射傷害」という体のバランスがとりにくくなるなるという症状です。
立っている姿は猫背になっていて、ちょっと押されるだけでも倒れてしまいます。
これらの症状がパーキンソン病の運動障害です。
その他の症状について
パーキンソン病の運動傷害以外の非運動障害についてです。パーキンソン病では自律神経系の症状も多く見られます。
まず、起こりやすい症状として「便秘」があります。
この症状は運動障害よりもはやく見られることが多いようです。
また「排尿障害」もみられ夜間の頻尿や間に合わずに失禁などの症状があらわれます。
病気の進行が進んでくると「低血圧」「起立性低血圧」もおこります。
立ち上がりの際に血圧が下がり、目の前が真っ暗になる、ふらついてしまうといった症状が出てきます。
この他の非運動障害には、睡眠障害やうつ症状、記憶力や注意力の低下が表れることもあります。
運動合併症について
初期のパーキンソン病の症状は薬の効果でうまく治療できますが、進行すると薬が効いていない状態になる時間があったり、薬が効きすぎてしまい、自分の意思とは関係なく体が動いてしまったりすることがあります。
このような症状を「運動合併症」といいます。
パーキンソン病が進行すると、薬が効く時間が短くなります。
次に薬を飲む前に効果が切れるというウェアリング・オフ・現象が起こるケースも。
また、ジスキネジアという意思に反して手足などが勝手に動く症状もあります。
症状の強さは様々で、動作の邪魔になるほど強いジスキネジアが起こることもあります。
気にならない症状であれば対処をする必要はありません。
他にも様々な症状が合併し起こる可能性があります。
パーキンソン病は、普段の様子からしっかりチェックし、その症状のサインに気付いてあげなければいけない病気なのです。