白内障

白内障

加齢によって起こる場合も多い

白内障は、目の中の水晶体というところが白く濁り、くもったような状態になる病気です。
加齢によって、白内障が起こるケースが多くこのことを老人性白内障とも呼ばれています。

老人性白内障は、実に白内障患者の70%を占めています。
先天性や外傷性、またはアトピーによって起こるケースもあり、糖尿病などの代謝性の病気だったり、薬剤によるもの、放射線によってなってしまう白内障もあります。

正常な眼球の場合、水晶体は曇っておらず中に光を正常に通します。
ですが、水晶体が曇っていると中に正常に光を通しません。

症状・原因について

残念ながら初期ではわかりやすい症状はありません。
目がかすんだり、視界がぼやけたりといった程度です。
物が見えにくい、二重にだぶって見えるなどの症状があります。

また、光がいつもよりまぶしく感じるという症状もあります。
晴れた日の野外がとてもまぶしく感じたり、対向車のライトがまぶしくて目が開けにくいなどの症状も。

遠くが見えにくい、近視が急速に進んだと感じる場合もあります。
目の構造は、カメラの仕組みと同じです。

水晶体は、カメラのレンズの役割をはたしている部分。
カメラもレンズが曇っていると、光がうまく取り入れられずにぼやけてうつってしまいますよね。

目も同じように、水晶体が曇っていると光が錯乱し、物がかすんで見えるのです。
また、ぼやけてまぶしく感じるのも同じです。

白内障が進行すると、第三者からもわかるような症状が現れます。
それは、瞳を除くと黒めの中心部分が白色っぽく見えるのです。

加齢に伴う老人性白内障は、水晶体の外側から、中心部分に向かって症状が進む傾向にあります。
アトピー性白内障は、水晶体の中心部分から、徐々に症状が現れます。

くもりが中心部分に及んでいなければ、視力の低下はあまりないです。
中心部まで濁りが及んでいると、見えにくいといったような感覚になります。

検査や治療、予防法について

診断には、自分が感じている目の異常が、近視や乱視によるものか?
他に何か病気が隠されていないか?などを調べます。

基本的な視力検査や屈折検査、眼圧検査などを受けます。
眼圧検査とは、網膜の状態を調べることです。

手術を必要とする場合は、先に瞳の中に挿入する眼内レンズを選ぶという検査も行います。
また、手術前の左右の見え方のバランスや視力など、本人の希望もきちんと加味して、レンズの度を選んで、眼内レンズを入れます。

他にも、薬剤による治療があります。
白内障はすぐに手術をしなければいけないという風に思われがちですが、普段生活を送る上で支障をきたしていなければ手術は必要ありません。
初期であれば、点眼薬、いわゆる目薬で進行を遅らせることができるケースも。

点眼薬で水晶体にできた曇りをなくしてしまうことはできませんから、定期的に検査をして直していきます。
日常生活で不便が出てきたら、手術を検討します。

白内障の他にも、筋肉が弱まりまぶたが開きにくくなる眼瞼下垂や見える範囲が狭まり失明にも繋がる可能性がある緑内障など目に関する病気は多くありますので、専門の医院での治療と病気の早期発見が大切です。