尿路感染症はどんな病気?
尿路感染症は尿道口から細菌が膀胱に入って起こる病気です。
尿道が短い女の子が感染しやすい病気ですが、2歳までは男の子もかかりやすく、男女の発症率は同程度となっています。
感染が膀胱だけの場合は膀胱炎といい、さらに膀胱から腎臓まで感染すると腎盂腎炎になります。
赤ちゃんが尿路感染を発症すると高熱が出て、機嫌が悪くなるなどの症状が起こります。
幼児の場合は発熱のほかにもお腹や背中が痛む、おしっこをするときに痛む、おもらしをするなどの症状が出ることがあります。
このほかにも尿が臭う、血尿が出るケースもあります。
小学校以上の子どもの場合は発熱、トイレが近くなる、おしっこをするときに痛む、血尿などの症状があります。
そしてどの年代でも、発熱がある場合は腎盂腎炎の可能性が高いと考えましょう。
尿路感染症の治療法
病院ではまず尿に細菌がいるかを調べるために尿検査が行われます。
まだ自分でトイレにいけない乳児などの場合は、ビニールでできた採尿パックを尿道口に貼って採尿が行われるのが一般的です。
ただ、尿道の出口には常在菌と呼ばれる細菌が常にいますから、採尿の方法によっては常在菌が混入してしまい、正確な診断が下せない場合もあります。
自分でおしっこにいける子どもの場合はトイレで採尿しますが、出始めの尿ではなく、途中の尿を採ると常在菌が混入しにくくなります。
医師が見て、明らかに尿路感染症だと判断した場合は、尿道にカテーテルを入れて膀胱にたまった尿を採取するのが一般的です。
これなら尿道口の常在菌が混入しないので、正確な診断が下せます。
尿路感染症の治療では、熱が出ていない場合は、抗生物質を3日程度飲めば完治するでしょう。
しかし高熱があり、腎盂腎炎の可能性がある場合は、抗生物質の投与は2週間程度の治療が必要です。
治療を受ける前は食欲がなく、脱水症状を起こしていることもあるので、まずは点滴で薬を投与して熱を下げ、食欲が出てきたら発症の原因となっている細菌を有効に退治できる抗生物質が処方されます。
尿路感染症にならないために気をつけること
尿路感染症を予防するため、水分を十分に取るよう心がけましょう。
また、おしっこはなるべく我慢せず、2時間~3時間に1度を目安にトイレにいきましょう。
便秘が原因で尿路感染症になることもあります。
食物繊維たっぷりの食事を心がけて、便秘を予防することも大切です。
女の子の場合は、うんちは前から後ろへと拭いて、尿路口にうんちがつかないようにしましょう。
同時に外陰部を清潔に保つよう心がけてください。
また、カフェインが入っている緑茶や紅茶、コーラなども避けるほうが無難です。