とびひ

とびひ

とびひとは、どんな病気?

とびひは正式には伝染性膿痂疹という皮膚の病気で、細菌感染で発症し、人に伝染します。
特にアトピー性皮膚炎のお子さんは皮膚の抵抗力が低いため、どひひになりやすいので注意が必要です。

とびひには大きく分けて、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたを生じる痂皮性膿痂疹の2つがあります。

水疱性膿痂疹は皮膚の水ぶくれが膿をもつようになり、水ぶくれが破れるとその部分がただれます。
一般的にとびひというと、このタイプです。

かゆみがあるので水ぶくれをかきむしると、手を通じて体中に広がります。
その様子が、火の粉が飛んで火事が広がる様子と似ているので、とびひと呼ばれるのです。
これは黄色ブドウ球菌に感染して発症します。
この菌は人の皮膚などに生息する常在菌と呼ばれる菌ですが、ケガ等で出来た傷口から皮膚に入り込んで増殖すると毒素を発生するので、それが原因となります。
目や鼻、口のまわりなどにできて、それが全身に広がるといったケースが一般的で、7歳以下の子どもがかかりやすい症状です。
特に夏に発症する子が多いので、注意しましょう。

痂皮性膿痂疹は、皮膚に膿をもった水ぶくれができ、それがかさぶたになるものです。
強い炎症を起こしてリンパ節が腫れたり、喉が痛んだり、熱が出たりすることもあります。
喉や鼻などにいる化膿レンサ球菌という常在菌が、傷口から皮膚に入り込んで起きますが、黄色ブドウ球菌にも感染しているケースが少なくありません。

特にできやすい部位はなく、全身どこにでも発症します。
季節に関係なく発症しますし、子供だけでなく大人もかかる症状です。

いずれの場合もとびひができたら、お医者さんに診せて、適切な治療を受けましょう。

とびひの治療方法

治療では原因となっている細菌をやっつけるために抗菌薬が処方されます。
またかゆみを抑える薬が処方されることもあります。
ひどくなると入院が必要になることもありますから、早く治すためにも早めに治療を受けるのが鉄則です。

家庭での注意点

とびひはかきむしると全身に発症しますから、病院で適切な治療を受けると同時に、家庭でのケアも大切です。
まず、清潔を保ちましょう。
爪は短く切って、こまめに手を洗てください。
お風呂に入るときは、しばらくは湯船につからず、シャワーだけにしましょう。
せっけんをたっぷりと泡立てて、泡の部分で優しくみずぶくれやかさぶたを洗い、体を乾かしてから病院でもらった薬を塗ります。

絆創膏は通気が悪く蒸れやすいので、通気の良いガーゼを使いましよう。
パジャマも通気の良いコットンのものにして、パジャマや下着、寝具などもこまめに洗濯して清潔を保ちましょう。
そして感染を防ぐためにも、タオルやシーツなどは家族とは別にしましょう。