脳卒中

脳

脳卒中とはどんな病気?

三大疾病の一つ脳卒中は、とても死亡率が高い病気です。
国内の脳卒中の患者数は約150万人で、毎年25万人以上が発症しているといわれています。
死亡率が高い病気で、命が助かっても約3割の人が寝たきりの状態になっています。

脳卒中には大別して、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞と、脳の血管が破裂して起こる内出血やくも膜下出血がありますが、以前は脳卒中で死亡する人の大半が脳出血でした。
しかし戦後は、食生活が欧米化して動物性脂肪の摂取が増えたのと、高血圧の治療が普及したことなどが原因で、脳梗塞で死亡する人が多くなっています。

脳卒中の卒中とは、何の前触れもなく風に吹かれて倒れるという意味です。
昔の人は脳卒中になるのは、悪い風によるものだと考えていました。
医学が進んだ現代では、脳の血管に何らかの異変が起こって生じる病気であることがわかっています。

脳卒中の種類

脳卒中は、血管が詰まり脳に酸素や栄養が送られず脳細胞が壊死してしまう脳梗塞と、脳の血管が破れる頭蓋内出血の2つの種類があります。
そして脳梗塞はさらに3つへ分けられます。
脳内の細い動脈が詰まるラクナ梗塞、太い動脈が詰まるアテローム血栓性梗塞、心臓に生じた血の塊が血管を通って脳の動脈に運ばれて起こる心原性脳塞栓症です。

一方、頭蓋内出血は脳内の中の細い動脈が破裂する脳出血、脳の表面にある大きな動脈が破れるくも膜下出血の2つに分かれます。

脳卒中にそれぞれの種類がありますが、脳卒中を発症して起こる症状にはよく似ています。
どちらも脳細胞が壊れてしまうからですね。

ただ、発症した部位によって症状は異なってくるものです。
大脳で発症すると、体のどちらかの半身が麻痺する、言葉が出てこない、ろれつが回らず上手くしゃべれないといった症状や、言葉が出ない等の症状が出ます。
小脳や脳幹で発症すると物がだぶって見える、からだがフラフラして手や足が思うように動かせない等さまざまな症状が出ますし、重篤な場合は、意識を失ってしまいます。

もし家族や周りの人に、このような症状が現れたら、頭を動かさないように安静にさせ、衣服が体を締め付けないようボタンやベルトを外します。
枕は頭の下ではなく首の下や、肩に当てて楽に呼吸ができるようにしましょう。
吐く症状がある場合は、喉に吐瀉物が詰まらないように顔を横に向けます。

素早く応急処置をしたら、救急車を呼びましょう。
脳卒中は発症から1、2時間のうちに症状が劇的に悪化することがあります。
脳へのダメージを受けると最悪は死に至りますし、命が助かっても重い後遺症が残ることが少なくありません。
一刻も早く医師の診断を受けることが大切です。