ヘルパンギーナ


ヘルパンギーナとは、エンテロウイルス属に属するコクサッキーウイルスA群やまれにB群やエコーウィルスに感染して起きる急性の感染症のことで、一般的な言葉で言うと夏風邪です。
突然、高熱が出て、徐々にのどの奥のほうに小さな水ぶくれができるのが特徴です。
毎年、5 月頃から流行の兆しをみせ7月をピークにして秋口にはほとんど見かけなくなります。

また、西の地方から流行が始まり、東の地方に移行するのも毎年の傾向です。
暑い季節に突然高熱が出たときにはヘルパンギーナを疑います。

5歳以下の患者が90%を占め、その中でも1歳の患者が最も多いのです。
感染経路は飛沫感染と接触感染です。
患者が幼いので、母親との距離が近く、せきやくしゃみの際、おむつ交換の際に母親に二次感染することが多いのも特徴の一つです。

発熱から発疹の時期が最も感染力が強いのですが、その後2週間から4週間程度、便に菌が出ます。
兄弟への二次感染にも注意が必要です。

ヘルパンギーナの症状

感染から発症まで2~4 日の間隔があります。
突然39度から40度程度の高熱が出て、のどが痛くなります。
のどの奥がはれ、口内炎のような小さな水ぶくれのようなものができます。
口の中をのぞけば、目で見て、かろうじてわかる程度の大きさです。

のどが痛いので、小さな子供は不機嫌で食欲がなくなります。
乳児ではおっぱいやミルクを嫌がることもあります。

熱は2~4日で治まり、熱が治まれば発疹も治まってきます。
後遺症などもなくそのまま治りますが、長くて4週間ぐらいまで便の中にはウィルスがでます。

まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎といった合併症を引き起こすこともあります。
熱が下がらなかったり、頭痛や嘔吐、動悸や息切れなど心不全の兆候が見えたときには迅速に病院を受診しましょう。
ウィルスは長期的に便に排出されるので、急性期の登校登園を中止しても感染の予防は困難です。

安静にして自己治癒を待つ

ヘルパンギーナのウィルスを殺す薬もワクチンもないので、ヘルパンギーナにかかってしまったら、安静にして病気が治るのを待つ以外にありません。
高熱が出て、食欲がなくなるので水分補給がたいせつになります。
また、重湯やアイスクリームなどののど越しがよくカロリーの高い食品を食べるようにします。

風邪と同じく手洗いうがいを

ワクチンがないので、完全な予防法はありません。
うがいや手洗いなど感染症一般の予防法をおこないます。
日ごろから体力を付けておくことで、もしかかっても軽く済ませることができます。

発熱してのどに発疹が出ている時期が一番感染力が強いので、患者の口をのぞく時にはマスクをし、おむつ替えの際には手袋をして二次感染をふせぎましょう。
大人が二次感染すると症状が重くなることがあります。