小児アトピ-性皮膚炎


アトピー性皮膚炎の特徴は、かゆみの強い湿疹が一進一退を繰り返しながら長期間続く症状です。
乳児の場合は2か月間、幼児の場合には6か月間湿疹が続けばアトピー性皮膚炎と診断されます。
早い場合には生後2か月ぐらいから発症します。

原因は一概に決められませんが、多くの場合体質的にアレルギー素因があります。
アレルギーの原因は、皮膚が乾燥しやすい体質、食品アレルギー、ダニやハウスダストに対するものなどがあります。

アレルギー素因は遺伝的要因が影響し両親の体質を受け継ぐことが多いものです。
卵、牛乳、大豆、小麦などが食品アレルギーの原因としてよく知られています。
このような体質的な要因に加えて、ひっかきによる刺激、衣服、などもアトピー性皮膚炎を悪化させる要因になります。

年齢別の症状

1歳未満の乳児は最初は、顔や頭に湿り気があって赤い発疹や、ブツブツが出てきます。
頭や眉毛などの毛があるところには、かさぶたに似た湿疹ができます。
このような湿疹が継続して2か月以上続くとアトピー性皮膚炎と診断されます。

1歳を過ぎると、皮膚の乾燥がひどくなり、ひじ裏やひざ裏、首など皮膚同士がこすれる場所にあせものようなブツブツがでてきます。
痒いのでひっかいたりして悪化を繰り返すうちに皮膚が分厚く固くなってしまうこともあります。
顔にも広がって目の周りや耳の周りにもブツブツが出てきます。
頭皮にもブツブツができてひっかくとフケのように皮膚がむけます。

このような症状は、冬の空気が乾燥する季節に悪化し、温かく空気が湿ってくると緩和します。
1歳を過ぎたころにはアトピーがはっきりしてきます。

薬で乾燥と炎症を抑える

小児アトピ-性皮膚炎の治療は、乾燥を防ぐ保湿剤、炎症を抑えるステロイド剤を部位や状態で使い分けます。
かゆみを止める効果のある抗ヒスタミン剤の内服も、かゆみを止めてひっかかないようにするために有効です。

ステロイド剤は、リバウンドがある薬で、使用量は医師の指導によって決めます。
急に使用をやめると悪化するので徐々に少なくするのです。
近年はステロイド剤で炎症を緩和してからプロトピック剤を使う方法が主流になっています。

一方でアレルギーの原因を特定して原因を除去します。
食品がアレルギー原の時には、その食品を食べるのをやめます。
母乳の場合にはお母さんも授乳期間中はその食べ物を食べるのをやめるのです。

ダニが原因の場合には、掃除をこまめにして布団のダニを取り除きます。
肌着は化繊をやめて綿にします。
症状が軽い場合には白色ワセリンを塗るだけでも効果があります。
治療期間は一年以上かかる場合もありますが、根気よく治療を続ければ小児アトピーは70から80%は治るといわれています。

アレルギーの原因となるものを取り除く

アトピーの予防は、こまめに保湿して、肌を乾燥させないことや、汗をかいた時には下着を変えたり、シャワーを浴びたりして肌を清潔に保ちます。
カーペットや布製のソファなどを使わないこと、部屋や布団を清潔にしてダニやカビの繁殖を防ぎます。
離乳食を始めるときにも、保健所の指導などを受けて卵や牛乳を始めるタイミングを決めましょう。