麻疹


麻疹ウイルスによって引き起こされる急性熱性発疹性のウイルス感染症が麻疹です。
患者が乳幼児に多く死亡例も少なくありません。
麻疹ウィルスは、空気感染、飛沫感染、接触感染とあらゆる経路で感染するので感染力が非常に強いのです。

患者の半数以上が2歳以下で、その中でも多いのが1歳児です。
生後5か月ぐらいまでは、母親の抗体を受け継いでいて感染しませんが6か月以降に感染のリスクが高まります。

麻疹の症状

麻疹ウィルスに感染した場合、ほとんどの子供が発症します。
感染すると発症までの期間は10~12日です。
発症すると、まず38度ぐらい熱が出てせきや鼻水、目やに、目の充血、嘔吐、下痢などが起こります。

この状態が2,3日続いて熱はいったん下がります。
この時期をカタル期とよびますが風邪と非常によく似た症状です。
カタル期が最も感染力が強い時期です。

カタル期の後、熱は37度ぐらいまで下がり、口の中の頬の裏側には白い小さなブツブツができます。
このブツブツをコプリック班といいます。
そしてまた、熱は39度以上まで上がります。
実際に麻疹の診断が下るのは、コプリック班が確認された時点になります。

発疹は全身に広がってやがてはシミのようになって数週間で消えます。
発疹が全身に広がる時期には体は回復期にはいってきます。
麻疹の診断をした医師はできる限り24時間以内に保健所に届け出ます。

恐ろしい合併症

麻疹の合併症で最も多いのは中耳炎です。
また、肺炎や2000人に一人か二人の割合で脳炎を発症することもあります。
発疹が出てからも、高熱が続くときには注意が必要です。

麻疹にかかったら、状態の変化をこまめに医師に報告し、場合によっては緊急入院も検討しなくてはなりません。
10万人に一人か二人の割合で、麻疹の治癒後6,7年がたってから亜急性硬化性全脳炎という病気の症状が出ることがあります。
知的障害や運動障害などの後遺症が残ることもあり、死亡率も非常に高い恐ろしい病気です。

麻疹には治療法がない

現代医学では麻疹のウィルスに対する治療法はありません。
麻疹にかかってしまったら、悪化させないように養生するしかないのです。
保温、安静、水分補給などに十分注意し、回復期に入ったら消化が良く高カロリーの食事を心がけましょう。

熱のある時には入浴は控え体をふくなどして衛星を保ちます。
処方された薬は途中でやめることなく最後まできちんと飲みます。
麻疹は、解熱後3日以降でなければ登校登園させてはいけないと法律で決まっています。
しかし、それ以降でも、鼻水やせきが治まっていなければ登校登園は控えましょう。

かからないことが一番

麻疹は、重症化すれば恐ろしい病気です。
まずはかからないようにすることが大切です。
麻疹の予防で最も効果的な方法はワクチン接種です。

日本では1歳の1年間に1回、そして小学校に入学する前の1年間に1回の合計二回、麻疹風疹混合ワクチンの二回接種制度があります。
1歳になればできるだけ早くワクチン接種を始めましょう。
ワクチンの効果は10年後ぐらいから低下するといわれていますが、一度ワクチンを打っておくと、もし麻疹にかかっても軽症で済むといわれています。

もし、麻疹患者と接触してしまったら48時間以内に麻疹含有ワクチンを接種するか、6日以内にガンマブログリン注射をうつと発症を予防できます。
ただし、ガンマグロブリンの効果は数週間しかないので事後ワクチンの接種をしておくと安心です。